2020年10月26日月曜日

ノクターン 作品62-2 (夜想曲 第十八番)

 Chopin, Frederic:Deux Nocturnes Op.62 Nocturne No.18 E-Dur Op.62-2 CT125

1836年に作曲された作品62。ショパンの弟子のひとりであった、Mademoiselle R. de Könneritz (Madame von Heygendorf)に献呈されている。

作品60は舟歌。作品61はポロネーズ「幻想」、作品63は彼の存命中に出版された最後のマズルカ。子犬のワルツや嬰ハ短調のワルツを含む最後のワルツ、作品64、そしてチェロソナタ作品65。作品58のソナタ3番、作品59のマズルカに続く、この一連の作品群は、ショパンの傑作の森、といえる。

作品62-2には、ショパンの作曲技法が沢山、織り込まれている。冒頭の伴奏音型は、バス声部に、和音の連続で中声部が乗り、6度の経過和音から1度に終止する形式。音楽は左手で作ると言われるように、この伴奏型を、さりげなくバスを響かせ、和声の倍音をゆるやかに載せるように響かせることができたら、素晴らしいことだろうと思う。そして、その上に、牧歌的な穏やかな旋律が歌う。

中間部、左手の波のような、クロマティックエチュードのような間奏に、息の長い右手の旋律がのり、何かが起きる予感をさせたのち、追い立てるようなリズムが特徴的なほの暗い激情が顔をのぞかせる。ここは右手の高音部で旋律を、右手の低音部でその伴奏を弾き分け、左手はリズムを刻みつつ、右の和声と呼応する、という演奏技術的には高度なものが要求される部分である。和声の変化にも、山を登る部分と、焔を消そうとする部分がある。注意深く、消火活動をして、再現部の穏やかな空気を入れることができたら、最高だと思う。

E-durという、輝かしい調性で、最後のノクターンが作られた。本人は最後だと思っていなかっただろうけれども、この曲には、ショパンが到達した、穏やかな境地が感じられる。この人は、ずっと旅人だったのだと思う。揺蕩うような、ゆるやかなリズム、舟歌のような感じがする。月の夜、小さな舟で、鏡のような湖に漕ぎ出した。急に風が吹いて、湖は荒れたけれども、祈っていたら嵐はおさまった。岸辺には、穏やかに微笑む水の精が待っていた。というような感じに弾きたいと思うのである。シフィテジの、湖の、悲劇のバラードの、悲しい記憶をなぐさめるように。

ショパンのノクターンを弾き進めていたころ、ポリーニの録音が素晴らしくて、作品62の二曲に無謀なチャレンジをしたのだ。結果的には、完成度の高い作品だったので、それなりの演奏になり、すっかり気をよくして、無謀なチャレンジを続ける原因になった、わたくしにとっては因縁の曲である。

参考音源は、2015年のショパンコンクール第2位のシャルル・リシャール=アムラン君。

https://youtu.be/9mlAY_sxRYA

と、その師匠のダン・タイ・ソン師、1980年のショパンコンクール予選

https://youtu.be/BseUi3Qs5p8

今はライブで視聴できるコンクールになりましたが、1980年ごろは、2日ほど遅れて優勝のニュースが届くような時代でしたなあ。


0 件のコメント:

コメントを投稿

平均律第一巻 序

  「うまく調律されたクラヴィーア(Das Wohltemperirte Clavier)、あるいは、長三度つまりドレミ、短三度つまりレミファにかかわるすべての全音と半音を用いたプレリュードとフーガ。音楽を学ぶ意欲のある若者たちの役に立つように、また、この勉強にすでに熟達した人た...