2020年11月25日水曜日

ノクターン 作品62-1 (夜想曲 第十七番)

 Chopin, Frederic:Nocturnes Nocturne No.17 H-Dur Op.62-1 CT124

ポリフォニーの音楽。作品62-2と共に出版、同じケンネリッツ嬢に献呈された。

冒頭のカデンツァは唐突な感じを受けるが、前奏であろう。こういう部分がある曲は、ピアノの調子やその日の倍音の響き具合などを試すことができて、ありがたい。

ロ長調。ゆったりとしたこの曲では、澄み切った美しい印象を作る。

第一主題。左の伴奏音型では、二拍目に少し重さがある。小節線はあまり役に立たない。バロックの踊りのような感じだろうか。主題は右のソプラノだったり、アルトだったり、いくつかの不確定な声部に内声として再現されてくる。これもポリフォニックでフーガ的である。しかし、あくまで優雅。

経過部分、21小節からは、左にシンコペーション(オスティナート)。13番のノクターンでは強い印象を与えた音型だが、ここでは、少し進む印象はあるが、あくまで、優しい。その上に、コロラトゥーラのようにソプラノが、控えめに歌う。霧の湖面に、そっと風が吹くように。わずか4小節の経過分だが、おそらくこの曲で最も感性が問われる部分だと思う。繊細に繊細に。音量変化も、音色変化も。

中間部は、変イ長調になる。霧の向こうに、進んでいこうとする。左手に推進力がほしいが、引き戻されるような感覚も欲しい。

トリルの中に旋律を埋め込む技法で、確かに演奏難易度は上がるわけであるが、左でしっかり音楽を作り、リズムを作り、右手は、ハチドリのようなトリルの中で歌わせることになる。なんてことはない、という感じで弾きたいわけである。この技法、少々前の時代にベートーヴェンもエロイカ変奏曲で用いている。フォルテピアノのほうが演奏しやすいのかもしれないと思う。

コーダはやはり舟歌なのだろう、わずか4小節だが、ロ長調に戻るための重要な経過部があり、再現部のロ長調になる。この経過部は、4声のポリフォニーで、気合入れて作った部分なのだろう。見事に、ロ長調に着地する。

遠くへ、漕ぎ出してしまって、後ろ姿を見送っている。オスティナートのリズムに、ソプラノは軽く、軽く、消える様に。ずーっと通奏低音のようにHの音が鳴り続ける左のベースの響きを大切に、良い感じに歌がからむとよい。

消えてしまった、と思うような響きで、ペダルの使い方を繊細に最後の少し東洋的な音を楽しみたい。

この作品62の2曲は、水の形をした宝石のようだと思うのである。

ショパンという作曲家がこの世に生まれてくれて、本当にわたしたちは幸せだと思う。

演奏動画はショパンコンクール2015年、第一次予選のケイト・リウです。

https://youtu.be/UFlIvrEZ3nU

2020年10月26日月曜日

ノクターン 作品62-2 (夜想曲 第十八番)

 Chopin, Frederic:Deux Nocturnes Op.62 Nocturne No.18 E-Dur Op.62-2 CT125

1836年に作曲された作品62。ショパンの弟子のひとりであった、Mademoiselle R. de Könneritz (Madame von Heygendorf)に献呈されている。

作品60は舟歌。作品61はポロネーズ「幻想」、作品63は彼の存命中に出版された最後のマズルカ。子犬のワルツや嬰ハ短調のワルツを含む最後のワルツ、作品64、そしてチェロソナタ作品65。作品58のソナタ3番、作品59のマズルカに続く、この一連の作品群は、ショパンの傑作の森、といえる。

作品62-2には、ショパンの作曲技法が沢山、織り込まれている。冒頭の伴奏音型は、バス声部に、和音の連続で中声部が乗り、6度の経過和音から1度に終止する形式。音楽は左手で作ると言われるように、この伴奏型を、さりげなくバスを響かせ、和声の倍音をゆるやかに載せるように響かせることができたら、素晴らしいことだろうと思う。そして、その上に、牧歌的な穏やかな旋律が歌う。

中間部、左手の波のような、クロマティックエチュードのような間奏に、息の長い右手の旋律がのり、何かが起きる予感をさせたのち、追い立てるようなリズムが特徴的なほの暗い激情が顔をのぞかせる。ここは右手の高音部で旋律を、右手の低音部でその伴奏を弾き分け、左手はリズムを刻みつつ、右の和声と呼応する、という演奏技術的には高度なものが要求される部分である。和声の変化にも、山を登る部分と、焔を消そうとする部分がある。注意深く、消火活動をして、再現部の穏やかな空気を入れることができたら、最高だと思う。

E-durという、輝かしい調性で、最後のノクターンが作られた。本人は最後だと思っていなかっただろうけれども、この曲には、ショパンが到達した、穏やかな境地が感じられる。この人は、ずっと旅人だったのだと思う。揺蕩うような、ゆるやかなリズム、舟歌のような感じがする。月の夜、小さな舟で、鏡のような湖に漕ぎ出した。急に風が吹いて、湖は荒れたけれども、祈っていたら嵐はおさまった。岸辺には、穏やかに微笑む水の精が待っていた。というような感じに弾きたいと思うのである。シフィテジの、湖の、悲劇のバラードの、悲しい記憶をなぐさめるように。

ショパンのノクターンを弾き進めていたころ、ポリーニの録音が素晴らしくて、作品62の二曲に無謀なチャレンジをしたのだ。結果的には、完成度の高い作品だったので、それなりの演奏になり、すっかり気をよくして、無謀なチャレンジを続ける原因になった、わたくしにとっては因縁の曲である。

参考音源は、2015年のショパンコンクール第2位のシャルル・リシャール=アムラン君。

https://youtu.be/9mlAY_sxRYA

と、その師匠のダン・タイ・ソン師、1980年のショパンコンクール予選

https://youtu.be/BseUi3Qs5p8

今はライブで視聴できるコンクールになりましたが、1980年ごろは、2日ほど遅れて優勝のニュースが届くような時代でしたなあ。


2020年10月20日火曜日

庭の花

気がつけば、原種シクラメンが咲いている。
アンナオリビエは咲き続けで、秋色がきれい。

2020年9月18日金曜日

ノクターン 作品37-2 (夜想曲 第十二番)

ノクターン 作品37-2

Chopin, Frederic:Duex Nocturnes Nocturne No.12 G-Dur;Op.37-2; CT119

1839年に作曲された二つのノクターンの、2曲目。

このころ、恋人ジョルジュ・サンドと、マヨルカ島で過ごそうと旅立った。この曲は、おだやかなアンダンティーノ、6/8の左手の伴奏アルペジオの上に、三度、六度の重音できらめくような右手の旋律が乗る。途中には、凪の寄港地のような、舟歌のような、まどろみの中間部があります。

穏やかな海、陽光がキラキラと輝く。ゆるやかな風、船はゆっくりと、憧れの島へ向かって、太陽に向かって、進む。

そんなイメージの曲なのです。ショパンは、冬のパリから逃げ出したときに、恋人と、南国のあたたかな太陽のもと、きらめく海の近くで、病気を治そうと思っていたのしょう。噂にならないように、途中で落ちあって、サンドの子供たちも一緒に。

第一主題とその変奏、G-durと書かれていて、初めて主調に気づく曲かもしれません。頻繁に転調する主題の中に、あまりG-durは出てこない。落ち着き先のない、浮遊するような調性の移ろいを、不自然さのないように流麗に演奏してほしいところです。右の重音旋律も、左の大きなアルペジオも、難しいです。ペダルも繊細に使いたい。

中間部のC-durから始まる第2主題は、ポーランドの民族的旋律といわれています。舟歌のようで、コラールのようで、ゆたかな平穏を表したいところ。ここも繊細な転調を繰り返します。転調をたどってみると、C、E、Cis、fis、as、F、Hes、D、G、かな。主調に辿り着くまでにこんなに紆余曲折。

全体をながめてみても第一主題再現部、再再現部には多様な転調があり、特に再現部は、低音部の半音進行がころころと変わる行き先のようで、奏者にとっては難解な迷路を生む。そして、短いコーダで、初めてG-durで第二主題が奏でられ、終止となるのだが、本来輝かしいはずのG-durの第二主題に、消えてしまうような寂しい印象を受けるのはわたしだけでしょうか。

残念ながら、この年のマヨルカは雨が多く、大事なプレイエルのピアノはなかなか届かず、田舎の村は排他的で、滞在する場所さえ見つけるのが困難、ショパンの結核は治るどころか、悪化してしまった。この曲は、そんなマヨルカの、夢。

わたくしにとっては、思い出深い曲であります。とてもとても忙しかった時期に、息が詰まりそうで、毎日夜中に依存症のようにピアノを弾いていて、ノクターンを全部弾きたいと言って、当時習っていた先生を困らせていた。冬にさしかかるころ、これを持っていって、難しいよと脅かされ、左の分散和音の音色だけで1時間のレッスンが終わることもしばしば、半年かかってなんとか人前で弾ける程度に仕上げたものです。持ち曲になり、ほかにはあまり弾かれない曲のようで、わたくしの印象として覚えていただいていることも多いようです。しかし、高温多湿の梅雨明け猛暑の日本で弾いたときは願望から程遠く、梅の咲いた2月のほうが、イイ感じにドライに弾けたのでした。

音源は、ポリーニの録音を拝借です。

https://youtu.be/UmkW7JZibxg



2020年9月16日水曜日

ノクターン 作品27-1 (夜想曲 第七番)

 ノクターン 作品27-1

Chopin, Frederic:Nocturnes Nocturne No.8 Des-Dur Op.27-1 CT114


1835年、ショパンはパリにいた。サン・ドミニク街のホテル・ド・モナコは、オーストリア公使の館となっていて、公使夫人であるアッポニイ伯爵夫人は月曜の夜にはサロンを、日曜の午後には演奏会を催した。

伯爵夫人は、ショパンにピアノを習っており、また、優れた歌手であった。ロッシーニも彼女のサロンの常連で、ウィーンでは彼のオペラに出演したこともあった。また、豊富な人脈を持つ彼女のサロンは、政治的に重要な場所であった。

ご存じのように、芸術は政治と無縁ではいられない。ロシア領になったポーランドに、もはや戻ることができなくなったショパンは、このサロンで、オーストリア皇帝を大叔父に持つヴォーデモン侯爵夫人にも紹介され、亡命ポーランド人として必要な知故を得ている。

ショパンはこの芸術の女神と呼ばれた伯爵夫人に、作品27のノクターンを捧げた。

彼のノクターンのなかでも、この作品27の二つのノクターンは、傑出した作品だと思う。


作品27-1、第7番のノクターンは、左手のアルペジオの上に旋律が乗る、A-B-A'の三部形式の作品。彼の特徴的な書法である、左の広域アルペジオ、演奏は地味に困難だが、空虚5度といわれる、第3音がないcis, gisの和声で展開され、最初に提示される主題は、やがて二声になり、冒頭および中間部はcis、同じ調性でありながら、冒頭のほの暗い、まさに宵闇のようなモノローグと、中間部の漆黒の情熱の対比、これこそがショパンだと思う。

再現部ではcisの主題はCisに変わり、朝日が差し込むように、ひとすじの希望とともに弾き終わる。これは、夢なのではないだろうか。


左手はつねに大きなアルペジオを弾く。手の大きさでカバーできる音域ではないと思う。右手は、極上の主題をあくまで漂うがごとく、中間部の情熱は、ほの暗さを残したまま、描いてほしい。どちらも、あくまで地球に音の重さをゆだねるようにして、左のどれか一つの指が強くならないように、ベースの音は少し残響が多くなる感じで注意深く弾いてほしい。

ペダル、濁らないように、よくよく音を聞いて、una cordaを上手に使って音色を変えるとよい。

このような曲を弾くためには、ペダルにあまり頼らずに、音楽を作れるようにしたいところである、難しいが。

Contessa Theressa Apponyiはこのような方だったようです。


参考音源は、今でも鮮烈に思い出す、ユリアンナ・アヴデーエワのショパンコンクール3次予選の演奏です。この演奏を聴いたときに彼女の優勝を予感しました。素晴らしかった。

https://youtu.be/B28j2Eud5wE

2020年8月31日月曜日

巡礼の年 第3年 イタリアより 「エステ荘の噴水」

 巡礼の年第3年 イタリアよりS.163/R.10 A283Liszt, Franz:Années de pèlerinage troisième année "Les jeux d'eaux a la Villa d'Este

この曲は、演奏活動を再開したころに弾いた一連の曲の中で、わたしにとっては重要な転換点となった作品です。技巧的には、上級の下のほう、に位置するかと思います。

転換点というのは、楽譜通りにきっちり弾いても何も伝えることができないということを実感したから、どのように聞こえるのかを計算することの大切さがあるということ、それは感性だけで実行できる演奏家もいると思うのですが、理論的に考えることはとても大事だと気付いたことでした。、この曲が重要である点は、ピアノ史上、もっとも重要な作曲家の一人であるリストの書法が一通り学べる作品でもあるからでしょう。リストは、幾何学的で数学的な頭脳で、理論的な作曲をしますが、本質はロマンチックで夢みる人です。そして敬虔なキリスト教徒であります。そのすべてがこの曲にあります。

和声構造は複雑に変化しますが、移行は数学的です。曲としては、大きな和音で作られる主題と、トレモロ・トリルと分散和音で構成されています。印象派のように、水の様々な動きを現していますが、焦点はキリストの出現(144小節目以降)にあります。ここから先を、大船に乗ったような雄大さで描きたいところです。。

技術的には、高低差の大きい分散和音と、重音トリルが問題なく弾けることが条件です。加えて、転がるような音色のために、1/4刻みぐらいのタッチコントロールが最低でも必要でしょう。ペダル操作も重要、大きいところは踏みっぱなし、細かい水の陰影を出したいところはペダルの深さを変え、ビブラートなどを使ってください。

細かい部分を見ていきましょう。

前奏に当たる部分(39小節まで)は水の表現です。緩急をつけ、始めと終わりを少し遅く、真ん中を早く演奏するようにして、ピークがわかるように少し短めのスパンを意識し、なおかつ全体的な流れを大きくとるとよいと思います。ppのところは水がポトンと滴るような感じ。

Um poco Marcato=40小節からは上の声部に甘美な主題が現れ、左に応答型があります。主題は左に降りたりするので、しっかり出しましょう。細かい音はすべて水の表現で、装飾ですから大きく響きすぎないように、1/4タッチぐらいで。素晴らしいものの予感。

144小節から三段譜になったところはキリストの出現です。D-durに転調していて、輝かしい印象とともに出現します。右に大きな主題、続いて、左の上の声部に大きな主題が出ます。演奏が難しい場所ですが、落ち着いて左手親指でテーマをしっかり。

158小節でFis-durに回帰したあとは、救いを見た安堵の心地です。途中でA-dur左で大きくテーマを拾う部分があり、余談ですが、このあたりに使われる音階はリストらしいハンガリー的な音階になっていて、個人的にとても好きな部分であります。204小節からFisに回帰します214小節冒頭の八分休符は大きく呼吸をしてください。ゆったりと大きく、Briosoからの水のきらめきは天国のように。最後は、大船に乗って海原に出るように、またはあこがれの新大陸が見えたかのように。

構成はこのように、大きく4つ、主題は宗教的な救いの音楽であります。具体的になにを思い浮かべても良いのです、大きな素晴らしいものに出会った、という演奏をするとよいかなと思います。

この曲を弾く方は、それなりに弾ける方だと思います。技術は練習でカバーできます。必ず弾けるはずです。楽曲がすばらしいですから、楽譜通りに音を出すだけでも素敵ですが、それでは非常につまらない。それより上の、印象に残る音楽、のためには、ここを聞いてほしい、というエネルギーを考えている5倍ぐらい注入することだろうな、弱音のなかの主張にはさらに10倍の魂を込めることだろうな、とわたくしは思います。テクニカルには、accelをかけるところ、rubatoで緩めるところの緩急をバランスよくとることでしょうか。


★楽譜の選択:ムジカ・ブダペスト・リスト原典版 またはヘンレ版をお勧めします。

ノクターン 作品27-2 (夜想曲 第八番)

 ノクターン第8番 Op.27-2 CT115 変ニ長調

Chopin, Frederic:Nocturnes Nocturne No.8 Des-Dur Op.27-2 CT115

ショパンのノクターンを弾きなおそう、というのは、演奏再開後初期の大きな目標でした。若いころには弾ききれなかったあれやこれや(表現力的な)、があったから、です。大きな作品群を弾くときにも必ず必要になるショパン的な要素を学ぶには最適。ノクターンを夜想曲と訳したのは、どなたなのか、素晴らしいセンスだと思う。

弾きなおした順は、9、10、11、12、7、8、15、16、17、18、13、14、3、5でした。

さて。そのノクターンの中から、私の大好きな第8番です。

変ニ長調、幸せ感のある調です。

8/6拍子、左手はずっと16分音符の6連符で波を作ります。2拍子系だと思って弾くと推進力がでます。最初の2音を少し早く、あとはゆったり、音量は3音目より後ろが大きくならないように。

右手はそれに乗ってメロディーを奏でます。1回目はシンプルに。第2主題からは重音になり、広がりを作る。Con forzaはひとつの頂点ですが、まだ前半ですから、決してたたくような音を出さないで丁寧に。第2部、第1主題の回帰からは、右手に多彩な技巧がでてきます。軽やかに、夢見るように。回想のような部分にしてみてください。弾きにくければ左手のテンポをそれなりに落としたりしてみてください。

第3部はTempo 1から再び第1主題です。大きく、雄大に歌ってください。途中、右手にちいさな技巧がちりばめられた宝石のような部分があります。タッチはハーフ以下にして、ペダルを上手に使って、曇らないように弾きたいところ。

Con forzaから、appassionataは、あらん限りの情熱を、しかし、決して押しつけがましくならないように。

A tempoからはfinaleです、波が押しては戻るように、右に二つの波がでてきます。ゆるやかにテンポルバートで表現してください。静かに、静かに幕を閉じます。わたしは、ここはいつも、あなたにあえて良かった、また会いましょうね、と思って弾きます。でも、次の約束はありません。

大切にしたい音は、左手バスのルート音=6連符の頭、と、内声で変化するところ。左手の3音目にアクセント記号などは重要です。右手が華やかに動くので気を取られますが、左手だけで充分に歌えるようにするとよいと思います。これは、ショパンに限らず、かなりの曲についても言えることかと思います。

小品を弾こう

2020年は消去したいほどの一年になってしまいそう。そうはさせないぞ!
演奏会は開けず、オンラインではもの足りず。ならば研鑽のstay-homeにしようではないか。
と思いたったのはロックダウン最中のGWでした。しかし、医療職は多忙をきわめ、防護衣は暑すぎ、ゴーグルで視界は曇り、管理者としては新しい制度を山のように決めなければならず、消耗した。
ちょっとウィルスの性質が変わったかな、と思ったら、猛暑で死にかけた、もともと暑さに弱すぎで。
さて、本題、積ん読にもなっていない楽譜がたくさんある。小品が多く、1,2曲は弾いたけど、がほとんど。
演奏会プログラムには全曲なら成り立ちそうなものもたくさんあるし、この際、1週間に1,2曲ぐらい弾いて見ようと思いたった。エアコンの中で、8月からぼちぼちやっている。
候補の曲集はこんな感じ。たくさんある。

シューマン 子供の情景、パピヨン
スクリャービン プレリュードop11、詩曲
プロコフィエフ 束の間の幻影、ロメオとジュリエット、シンデレラ
アルカン エスキス、プレリュード、エチュード
メリカント ピアノアルバム(全音)
カスキ ピアノ小品集(全音)
パルムグレン ピアノ名曲集(全音)
シベリウス 花の組曲、樹木の組曲
メトネル 忘れられた調べ
シマノフスキ マズルカ
メンデルスゾーン 無言歌集
アルベニス スペインの歌、スペイン組曲
アルベニス 性格的小品集op92

そのほかに、ずっとやっている特集もの
☆プレリュード特集
ショパン プレリュード
ショスタコーヴィチ プレリュードとフーガ
ドビュッシー プレリュード1;II(今はこれ)
☆マズルカ特集
スクリャービン
シマノフスキ
ショパン (まだまだずっとこれ)
パルムグレン 
☆変奏曲特集
ベートーヴェン(ディアベリ;エロイカ)
ハイドンいくつか(いまはこれ)
ブラームス(ショパンの主題、主題と変奏)

小曲シリーズ、今のところ、シベリウスの樹木とシューマンの子供の情景をやっている。
何曲か弾いたら、なにか書いてみます。



2020年8月7日金曜日

美術とわたし

小さいころから絵をかくのが好きだった。
習ったわけでもなく、なんとなく落書き。
小さい子はみんなそうかな。
幼稚園のとき、母の日に母の絵を描いた。
真っ赤な髪の毛が爆発していた。
なにやら賞をもらい、絵は1年ほど幼稚園に飾られていた。
小学校のとき、美術でペーパークラフトのボックスを作った。
6角形の蓋つきで、3色の配色をした。
なにやら賞をもらい、作品は1年ほど美術室に飾られていた。
デッサンもできないし、なにも習ったわけじゃないから、わたし自身はなにものでもないが、そんなわけで、美術を見るのは好きになった。
旅行も、美術館に行こう!が目標だったりする。
そんなわけで、美術展や画廊のはなし、がけっこう頻繁に登場します。

2020年7月20日月曜日

踊りとわたし

たいがい、幼少時にはダンスを習う。
女の子はバレエが憧れ。
いまどきは、水泳とか英語とかいろいろ習い事が多いらしく、ダンスもヒップホップなんかが人気らしい。
わたしも、幼稚園のころにバレエみたいなものを習った。
素質がなかったようで、転居が多かったせいもあり、2年ぐらいでやめてしまったらしい。
ピアノが忙しくなったためでもあるらしい(こちらはそこそこ素養があったらしい)
音楽は好きだったから、舞台を見るのは好きだった。
踊りの伴奏も頼まれたりして、やっていた。難しいものだ。
中高生のときはダンスの授業があって、社交界用であったけど、まあまあ好きで楽しかった。
学生時代はさんざん遊んだし、体育会系のテニス部でもあったし、体力十分だったのだが、社会人になると、ときたまジムに行く以外は何もしなくなり、会議が増えまくって肩こりと頭痛と睡眠障害で死にそうになったところで、大学近くの湯島の裏道に、フラメンコのスタジオがあることに気が付いた。
ちょうど、スペインもののピアノをたくさん弾き始めたころで、なんともリズムが難解で困っていたところ。
これは踊ってみたほうがいいかもしれない、安易な考えで、体験レッスンを受けた。
先生はとても素敵な方で、50歳ぐらいであるが、もともとバレエダンサーだったようで、しなやかで迫力のある踊りで、即入会を決めてしまった。
しかし。たいがい最初にセビジャーナスという民族舞踊を習うのだけど、これが全くできないではないか!!そして、足を楽器のように使う踊りなのだが、これを練習した初日のレッスンの次の日。わたしは駅の階段が降りれなかった。
しかし、肩こりも頭痛も嘘のように消えていて、レッスンの日は22時ぐらいには寝てしまったのだ。
しばらくフラメンコを習い、何回か舞台に出て、はたと気づく。
バレエをやらねばと。すべての舞踊の基本、バレエだ。
ご幼少のみぎりにちいちいぱっぱとやったぐらいで、大人になってからバレエなどできるものだろうか。いくつか体験レッスンに行ったが、どちらさまもお子様からの経験者ばかりで、とてもとてもだめでした。
ちょうど震災の1年後ぐらい、転職も決めて時間ができたものだから、熱心に探したら、あった。ゆるやかに大人に一から教えてくれるお教室が。
そのような経緯で、バレエとフラメンコをやっている。
案の定、センスはないようで、たいして上手にはならない。
やっとトウシューズがはけるようになって、よたよたとパドブレをしている。
しかし、なにが良かったかというと、音楽は踊りであることがよく分かったことだ。バレエの先生にはdraw your big rainbow; let your stars shine brightly as everといわれ、フラメンコの先生には、伝わるように踊って!と怒られる。
そんなふうに、描くもの、切れるリズム、伝えること。これが音楽なんだよなあと思う。
Covid-19の自粛生活で一番つらいのは、踊りがままならないこと。マスクでバレエ、無理です。一番、危うい産業は、踊りの舞台かもしれない。


植物とわたし

小さいころから、鎌倉に住んでいた。
親の仕事にともなって、世界各地(主に西ドイツとスコットランド)にいた。
父の転勤で、国立の丘陵の上に20年ほど住んだ。
どこも、自然が豊かで、庭に花を植えていた。
大学生のころから、都心に住んでいる。家族全員の通勤通学の条件から、新宿にほど近いマンション暮らし。
結婚して、都心にマンションを買った。良い場所だが、所詮、都心である。庭はない。
父の定年が近くなって、鎌倉の家を建て替えた。
良い家と庭ができた。
留学から戻った契機で、横浜の仕事が週1回。
ほどよいので、この1日は鎌倉から通った。
庭を造った。念願の、薔薇が咲く宿根草の庭。
以来、両親は鎌倉の家にいた。父はここで病を得て、海に近いホスピスで亡くなった。
たくさんの植物を試した。ヨーロッパの庭と同じような感じにしたくて。
しかし!ここは日本。高温多湿。しかも海が近い。冬は乾燥する。
試行錯誤10年、はたと気づく。
近くのお寺で元気な植物は、きっと大丈夫。
そして、母も年を取り、わたしも年を取り、重労働ができなくなった。
今や、ローメンテナンスガーデン、という触れ込みの、手抜きの庭。
ですが、よく咲きます。太陽と、雨と風があれば、植物は元気です。



2020年6月15日月曜日

音楽とわたし

音楽とは長い付き合いで、4歳からピアノを弾いている。

どういうわけか、職業音楽家にはならなかった。そこそこ学業が良かったので、経済成長真っ只中のこの国で、けっこう稼げる仕事が見つかってしまったためだろう。医者の仕事は、バブル崩壊も、リーマンショックも、阪神淡路大震災も、東日本大震災も全く影響がなかった。昔ほどおいしい職業じゃないという先輩たちもいるが、遺伝子の時代にこの仕事ができたことは素晴らしいことだと思っている。
音大には行かなかったが、音楽と離れることはなくて、大学時代にはソロだけでなく、室内楽やオーケストラで弾かせてもらい、軽音楽でもキーボードを弾いていたし、チェロも弾いていた。
職に着くととても忙しくて、鍵盤にさわることもなく10年がたった。結婚したときに夫がピアノを家に持ってきてくれたので、そこからなんとなくまた弾いた。
真面目にやっているのはここ10年ぐらいのことだ。昔弾いたものをまた弾き、基本の基本をまたやりなおし、劣化した筋力、動態視力、記銘力の対策が最大の課題になった。
でも。年を取るのはいいことで、たくさんの素晴らしい演奏を聴き、巨匠からもたくさんの貴重なレッスンを受け、時代もたくさんの情報をくれるから、昔より素早くいろいろできるようになっている。
若いときのように、技巧だぜ!という曲は、やっぱり弾きたいけど、つまんないな~と思っていたような種類も弾きたくなり、人に聞かせなくても弾きたくなり、完璧に弾くことはむしろ出来ないのだけど、こうしたら素敵かな、と思って弾いている。

2020年、未曽有のCovid-19危機、否応にも、この東京で、この人々を、どうにかしなくてはならなかった。防護服の中で、生きていることとか、自分はこの世界でどう役立てるだろうかとか、本当に大切なものとか、いろいろ考えた。
とかく厳しいタイプであったが、少しだけ他人にはやさしくなったかもしれない。(むしろ冷たくなったのか)
混乱から逃れたときに向き合いたくなったものは、やはり、人類の膨大な財産である芸術だった。聞けないとなれば、ベルリンフィルが無性に聞きたかった。
適当にやってきたものにも、正面を向こうと思った。踊りやチェロのことだ。いろいろ劣化しているけど、バレエもフラメンコもチェロも、頑張ってみようと改めて思った。

音楽はすべての基本で、すべてを含んでいる。うれしいことも、かなしいことも、おそろしいことも、すてきなことも。そのすべてを、できることなら、素敵に表現したい。
それが、今、私が目指す場所。

平均律第一巻 序

  「うまく調律されたクラヴィーア(Das Wohltemperirte Clavier)、あるいは、長三度つまりドレミ、短三度つまりレミファにかかわるすべての全音と半音を用いたプレリュードとフーガ。音楽を学ぶ意欲のある若者たちの役に立つように、また、この勉強にすでに熟達した人た...